
健康経営の重要性
健康経営の魅力
健康経営と新型コロナウイルスの
関係についてご紹介

健康経営とは
What’s ”Health Management”?

アメリカの臨床心理学者であるロバート・ローゼン氏によって提唱された「ヘルシーカンパニー」に基づいた経営方針です。
経済産業省によると、以下のように健康経営が規定されています。
「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、
戦略的に実践すること
従来は別々で管理していた「経営管理」と「健康管理」を統合し、企業として従業員の健康を促進することで、企業の業績向上につなげるといったものです。
企業による従業員の健康に対しての投資は、結果として従業員の業務効率があがることから、コストではなく将来の投資という考え方のもと行われております。
なぜ健康経営が必要なのか?
Why is ”Health Management” necessary?
健康経営の必要性については大きく2つの理由があります。
REASON
01

人口減少による人手不足
1つめは、「人口減少による人手不足」が問題視され、特に若い層の人手不足が問題となっております。
日本の人口低下に伴い、労働人口も低下しており人手不足は深刻な問題となっております。そのため、採用した人手を「離職させない」「高い定職率」が組織全体にとって大きな課題となっております。
REASON
02

労働体系の変化に対応する
2つめは、「労働体系の変化に対応する」ためです。
働き方改革により、多種多様な働き方や労働環境の改善が推奨されました。
多種多様な働き方や労働環境の改善によって従業員の健康配慮が重視され、ワークライフバランスを支える観点から健康経営の重要性が高まりました。健康経営を導入することで社員の健康状態を管理、サポートすることで社員のワークライフバランス向上に繋がり、社員満足度向上によって離職率の低下が望めます。
離職率低下に伴う安定した人材確保や多種多様な働き方によるストレス管理、労働環境改善の観点から健康経営の必要性が重要視されております。
健康経営の魅力を
従業員、企業、経営者と
異なる目線からご紹介
Advantages of “Health Management”
健康経営の導入は多くの方にとってメリットがあるのが魅力です!
-
従業員のメリット
Employee
-
健康活動促進による業務効率の向上
-
医療費削減
-
従業員の健康上の問題で業務に支障が発生している場合、効率よく業務をこなすことが難しくなります。
健康経営はメンタルヘルス悪化を防ぐため、精神、肉体の双方で健康的な状態を維持できます。
健康な状態で仕事に取り組めるため、業務効率向上が望めます。 -
メンタルヘルス悪化で企業や従業員が負担する医療費減少に繋がります。
-
-
企業のメリット
Company
-
離職率の低下
-
定職率の向上
-
リスクマネジメント管理
-
医療費削減
-
従業員の健康マネジメントを行うため、健康面において従業員が働きやすい環境が整備されます。健康上の理由での離職を防ぎ、離職率の低下・定職率の上昇が望めます。
-
メンタルヘルス悪化で企業や従業員が負担する医療費減少に繋がります。
-
健康上の理由で退職・停職といったリスクをマネジメントできます。
従業員の健康をマネジメントするため、健康上のトラブル回避に繋がります。
-
-
経営者のメリット
Manager
-
従業員の業務効率化による業績向上
-
社会的評価獲得
-
ブランドイメージ向上
-
従業員の健康上の問題で業務に支障が発生している場合、効率よく業務をこなすことが難しくなります。
健康経営はメンタルヘルス悪化を防ぐため、精神、肉体の双方で健康的な状態を維持できます。
健康な状態で仕事に取り組めるため、業務効率向上が望めます。 -
経済産業省では「健康経営優良法人認定制度」という健康経営導入の優良企業に対して顕彰する制度があります。国が定める制度であり、従業員の健康促進活動を経営者目線で戦略的に導入しているため社会的評価獲得が望めます。社員に寄り添ったホワイト企業であると社内外へのアピールにも繋がり、株価上昇などが期待されます。
-
新型コロナウイルスによる
新しい働き方に対しても
健康経営が注目されています!
ウィズコロナ・アフターコロナにおける健康経営とは
新型コロナウイルスが猛威を振るう昨今では、企業の働き方で従業員の感染リスクが左右されるため、コロナウイルスを前提とした健康経営の重要性が高まります。
コロナウイルスによって働き方が変化し、オフィスや自宅など多様な働き方が認められる一方で、働き方の変化や暮らしの変化といった新しい生活様式に対応できない社員も現れ、企業にはその対策が求められます。
ウィズコロナ、アフターコロナの社会に対応できるコロナウイルスを考慮した新しい働き方である健康経営を早期に取り入れ、問題を事前に防ぐこと、問題の早期解決が求められるでしょう。
また、コロナウイルス感染拡大に伴い、社員はワークライフバランスを重要視する傾向が高まっていることも明らかになっています。(※1) そのため、社員のワークライフバランスを意識を考慮した健康経営を例とする働き方改革が重要視されております。
※1 内閣府 政策統括官(経済社会システム担当)(令和2年6月21日)
『新型コロナウイルス感染症の影響下における 生活意識・行動の変化に関する調査』
コロナ禍における
4つの健康課題と対策
Health problem and
countermeasures in COVID-19
-
01
在宅勤務等に伴う身体活動量の減少
コロナウイルスにより、在宅勤務や外出自粛などで通勤や外出による運動時間が大幅に減少したため身体活動量はコロナ前に比べて減少していることが見込まれます。
身体活動の低下は肉体的な衰えだけではなく、精神にも影響するため健康被害や業務効率の低下などに繋がります。
ウィズコロナやアフターコロナでは、リモートワークとオフィスワークを掛け合わせた新しい働き方であるハイブリッドワークを導入する企業が増えると予想され、在宅勤務による身体活動量の低下に起因するオフィス出社時の心身トラブル対策も必須です。
身体活動量の低下を防ぐためにも、意識的に運動することが求められます。
朝や夜など、人が少ない時間帯での散歩や運動、1時間に1回はストレッチをするなど、定期的な運動が重要です。また、動画配信を使った運動機会の創出などもオススメです。 -
02
メンタルヘルス悪化
未知のウイルス流行による緊急事態宣言など、日本に限らず世界で猛威を振るうコロナウイルスによって日常生活の不安や働き方の変化による精神的なストレス増加が懸念されます。
オフィスから自宅へと勤務地が変わったことで社員同士の横の繋がりが希薄になり、業務の相談や日常的に交わされていた雑談といったコミュニケーションが減少し、ストレスが発散しづらい状況となっております。
また、業務上リモートワークが難しく、オフィスワークを続けている社員はコロナ禍によるリスクを踏まえて出社となります。そのため、コロナ禍での出社といった肉体的や精神的なストレスへのケアが必要になります。
ウィズコロナやアフターコロナでは、ハイブリッドワークの導入により在宅勤務に不満がなく快適に感じていた社員も出社が求められるケースもあるため、在宅勤務に不満を持つ人、持たない人の両者のケアが必須です。
メンタルヘルス悪化を防ぐためには、zoomやSlackといったテレビ電話ツールやチャットツールをうまく導入することで、社員の横の繋がりを在宅であっても維持できます。定期的に1on1のミーティング開催やオンライン食事会、雑談タイムなどを意識して設けることでメンタルヘルス悪化を避けることができます。 -
03
組織による社員の健康リスク管理
コロナウイルスにより、働き方がオフィスから自宅に変わったことで個々人の環境に差が生じます。リモートワークになったことで働き方に加え、暮らし方にも影響を及ぼしているため暮らし方も含めた健康管理が重要です。
従来の健康リスク管理では、社員の健康リスクを管理することが難しく新たな対策が求められます。
リモートワークの社員の健康リスクを管理する場合、身体活動量の減少やメンタルヘルス悪化の対策として挙げられた対策でリスクを回避することも重要ですが、一人ひとりにあった健康課題や24時間医師への相談が可能なWellness CheckやWellness for Bizがオススメです。PCや専用アプリを使い簡単に操作できるため、社員一人ひとりにあった対策ができ、一括して管理できます。 -
04
生活習慣の乱れ
リモートワークが推進され、自宅での業務が増えたことにより食事を中心とした生活習慣の乱れが考えられます。
自宅中心の食事となるため、健康バランスや間食、ストレスによる飲酒増加や喫煙などが懸念されます。メンタルヘルスの悪化による依存や生活習慣病などの問題が発生するリスクをさけるためにも、リモートワークにおける生活習慣対策が求められます。
社員一人ひとりにあった管理が求められるためWellness Checkによる一括管理や、Wellness for Bizを使用した健康に関するお悩み相談解決の機会を創出することが重要です。
健康経営の導入を検討しているけど、
何をすればいいのか…


出版社ならではの医師および、専門家ネットワークを駆使し、
御社の健康課題を見える化して、
PDCAサイクルに基づいた最適なコンサルティングで
一括サポートいたします!

-
Plan(計画)
多くの企業様で導入経験があるため、各企業様、各ご担当者様に沿ったお悩みや課題を明確化させ目的に基づいた施策を立案させていただきます。
-
Do(実行)
健康経営に関するお悩みを解決する数多くのサービスを提供しております。
施策に合わせたサービスを提供します。
ここで、大事なポイントは組織全体で健康づくりに携わることです。
健康経営は一部に適用では効果が薄く、組織全体で取り組むことで大きな効果が得られる経営手法になります。そのため、組織全体で実施するサポートも含めて対応させていただきます。 -
Check(評価)
施策実施による結果を調査・分析します。
-
Action(改善)
調査・分析したデータを基に施策の改善・検討を行います。
昨今の働き方改革などで、働き方も変化する時代です。施策や検討を基に新たな計画を立てて、PDCAサイクルを回し続けるといった時代にあわせた対策が求められます。
ピンポイントのお悩みもお任せください!
各種サービスより適切なプランをご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください!